2012年6月15日金曜日

唐辛子(とうがらし、トウガラシ)の花が落ちる


唐辛子の育て方について、以下のような質問がありましたので、今日は、この情報をUPさせていただきます。

Q:
唐辛子を昨年から作り初めました。 花が咲くとぽろぽろと落ちてしまいます。 ネットでも調べましたしいろいろの所で聞きましたがよく分かりません! 今年も実が成ったのを買ってきてもおちています。どうすればいいのでしょうか?

A:
唐辛子は、比較的育てやすい植物で、ピーマンやししとうと同じような育て方です。ですから、病気や害虫もピーマンとほぼ同じと考えて良いでしょう。

残念ながらどんな状態なのか、間近で見ていないため、はっきりとはわかりませんが、以下のような部分をチェックしてみてください。

(1)葉や茎が成長時期の場合(すくすく育っている過程の場合)、開花しても花が落ちてしまうことがあります。この場合、あまり気にすることはありません。ただし、この成長期がその後の収穫に大きな影響を与えますので、肥料や水をしっかり与えるようにしてください。
また、実がなっているのを買てきてもおちているとのことで、こちらは、花がある程度落ちるのではなく全部落ちてしまう場合は、手っ取り早いのは、思い切って、既になっている実をいくつか切り取って、栄養が花まで届くよう配慮してみてください。また、野菜図鑑によると、唐辛子の場合、土の中の空気も必要としますので、土の中に空気が入りやすいような環境にしてみてください。 
(2)実も花も落ちてしまうという場合は、葉の色などを観察してみてください。葉の色が、黄色と緑のモザイク状になっている場合は、「モザイク病」になっている可能性が高いです。モザイク病は、感染しやすく、昨年も同じプランターで同じ道具を使って栽培しているなど、お心当たりがある場合は、昨年の葉の状況も思い出してみてください。
→ モザイク病の詳細はこちら

唐辛子は、連鎖障害を起こしやすい植物ですので、同じ場所で栽培するには2~3年おいていただくことをおすすめいたします。

(1)と(2)どちらも当てはまらないなぁ、という場合は、必ず正答を出します!というお約束はできませんが、もう少し詳しい情報(たとえばお写真など)をいただけると嬉しいです。


▼モザイク病などの菌がついてしまった道具を
消毒する薬剤もあります(ラン用ですが)

2012年6月13日水曜日

ゴーヤ(ごーや、にがうり)について






  1. 栽培カレンダー
  2. 土作り
  3. 育て方
  4. 注意事項
  5. 必要器具
  6. 肥料



1. 栽培カレンダー


発芽適温 : 25 ~ 28℃

2. 土作り

可能であれば、植付の10日ほど前までに堆肥と元肥をたっぷり入れ、十分に耕します。 
最適PH : 5.5 ~ 6.5    → 土壌について詳細はこちら

3. 育て方

  • 支柱をたてて、網をはる。
  • 本葉5~6枚になったら、主枝の先端を摘み取る(摘芯)。
(子づるは3~4本の強いものを伸ばし、他の子づるは摘み取る)
  • 2週間後に追肥料を行う。
  • 開花後15~20日で実ができ、20~25cmで緑色になったら、収穫する。


4. 注意事項

実のなりが悪い場合は、人工授粉を行う。

5. 必要器具

植付が終わったら、支柱やネットでつるをカバーしよう。
つるものネット10cm(約1.8×1.8m) つるものネット 10cm(約1.8×3.6m) グリーンカーテン
ダイオ つるものネット 10cm角目(約1.8×1.8m)
四角取付用オレンジロープ付
ダイオ つるものネット 10cm角目(約1.8×3.6m)
四角取付用オレンジロープ付
緑のカーテン かんたん吊下げ3m 80cm×3.0m グリーンカーテン
横支柱やネットがセットで簡単設置

6. 肥料

ゴーヤ専用の肥料があります。


旨いゴーヤの肥料 夏野菜 キュウリ・ゴーヤ専用肥料 エムソン肥料・ゴーヤの肥料
JOY AGRIS 旨いゴーヤの肥料 700g
美味しい果実を育てる肥料
SUNBELLEX 夏野菜 キュウリ・ゴーヤ専用肥料 400g
キュウリ・ゴーヤが簡単に家庭菜園
エムソン肥料・ゴーヤの肥料【園芸資材・肥料】
70種類の酵素が入り

2012年6月12日火曜日

種と苗の違いについて

家庭菜園をする上で、悩みどころは、種から育てるか、苗から育てるかですよね?

家庭菜園では、育てる面積が限られているため、できれば確実に育ってくれるものを!とお考えの人も多いのではないでしょうか。

そんな方のために、種と苗のメリットデメリットをまとめてみました。

  種のメリット、デメリット
  苗のメリット、デメリット
  今からでも遅くない!夏野菜を育てよう!


■ 種のメリット、デメリット

  メリット
・ 安い
・ いろんな品種を選ぶことが可能

デメリット
・ 育成が難しい
(発芽のための温度調整が必要なものがある)

★種から育てる野菜
・根菜類
・ホウレンソウや小松菜などの葉物

★種の選び方
種類、品種名、採種地、発芽率などを確認する
・育ちの良い品種かどうか?
・種まき時期が適性か?
・発芽が確実か?


■ 苗のメリットデメリット

メリット
・定植できる
・接ぎ木苗が利用できる

デメリット
・価格が高いこと
・出回る時期が限られている

★苗の選び方
・茎が太い
・全体的に痛みがない
・根がしっかりはられている
・葉と葉の間がつまっている(徒長していない)


■ 今からでも遅くない! 夏野菜を育てよう!


ナス ごーや とまと トウガラシ
ナス苗(接木)



→ ナスの育て方

野菜苗 にがうり(ゴーヤ)




→ ゴーヤの育て方
トマト苗(自根)




辛とうがらし 鷹の爪 9cmポット




2012年6月10日日曜日

ナス(なす)について


  1. 栽培カレンダー
  2. 土作り
  3. 育て方
  4. 注意事項
  5. 必要器具
  6. 肥料



1. 栽培カレンダー





発芽適温 : 25 ~ 30℃
最適育成温度 : 23 ~ 28℃(昼) 13 ~ 18℃(夜)


2. 土作り

可能であれば、有機資材である乾燥牛ふん、稲わら、バーク堆肥などを中心に投入し、深く耕しよく混ぜます。 
最適PH : 6.0 ~ 7.0    → 土壌について詳細はこちら

3. 育て方

  • 植える
深さ30cmの溝を掘り、肥料を入れます。
肥料の上に土をかぶせ、地上から10cmの高さまで土を盛ります。
苗の根本をくずさないようにポットから取り出し、植えつけます。
苗と苗の間隔は50cm~60cm
  • 育てる
40cm程度成長したら、一番花が付いた枝(主枝)とその下2つのわき芽を残し、それより下のわき芽を摘み取ります。支柱を立てて、麻糸などで支柱に枝を軽く縛ります。 
※ 支柱は1本でもよいですが、3本を交差させて利用するとより実りやすくなります。
  • 追加肥料
最初の収穫時に1回目の追肥をします。
収穫中は、2週間に1回程度追肥します
  • 収穫
開花15日後くらいに、10~15cmに育ったら、順次収穫します。
収穫時期を逃すと、皮や種が硬くなるので注意

4. 注意事項

浅植えが良い。
ナス科(ピーマン、じゃがいもなど)の連作は避ける。 ⇒ 連作障害を起こしやすいため、3~5年は同じ場所での栽培は避ける方が賢明。

5. 必要器具


ナスの枝が伸びていたら、支柱を立てて、倒れないようにしましょう。
ナス支柱セット3株用 三脚支柱120cm 三脚支柱90cm
ナス支柱セット(3株用) SSN-3 ダークブラウン(家庭菜園/アイリスオーヤマ)
3株分のナスの栽培に最適な支柱やパーツをセットにした「簡単菜園シリーズ」の支柱セット。
三脚支柱  Φ7mm×1200mm
便利なリング付き!ワンタッチで完成!
三脚支柱  Φ7mm×900mm
便利なリング付き!ワンタッチで完成!

6. 肥料

ナスは収穫時期が長く多肥作物です。
ただし、化成肥料をやりすぎると濃度障害が発生する場合があるので、有機質肥料を主体にすることをおすすめします。


なすの肥料 550g スペシャル土田畑 SUNBELLEX 5kg
なすの肥料 550g
有機分のたっぷり入ったナス専用肥料。チッソ8:リン酸8:カリ8。プランター栽培約8~10株分。
【有機肥料】スペシャル土田畑(多機能・万能型肥料) かぼちゃ・トマト・なす・きゅうり・さつまいも・じゃがいも・ごぼう・人参 肥料2kg
15年の完全熟成樹皮と、繋命石(ミネラル活性石)、その他数種類の自然のものをバランスよく配合。無農薬野菜用。
【SUNBELLEX トマト・茄子・キュウリの肥料 5kg】
有機肥料に魚粉入り。花付き・実付きに必要なリン酸成分を多く配合。