2012年6月15日金曜日

唐辛子(とうがらし、トウガラシ)の花が落ちる


唐辛子の育て方について、以下のような質問がありましたので、今日は、この情報をUPさせていただきます。

Q:
唐辛子を昨年から作り初めました。 花が咲くとぽろぽろと落ちてしまいます。 ネットでも調べましたしいろいろの所で聞きましたがよく分かりません! 今年も実が成ったのを買ってきてもおちています。どうすればいいのでしょうか?

A:
唐辛子は、比較的育てやすい植物で、ピーマンやししとうと同じような育て方です。ですから、病気や害虫もピーマンとほぼ同じと考えて良いでしょう。

残念ながらどんな状態なのか、間近で見ていないため、はっきりとはわかりませんが、以下のような部分をチェックしてみてください。

(1)葉や茎が成長時期の場合(すくすく育っている過程の場合)、開花しても花が落ちてしまうことがあります。この場合、あまり気にすることはありません。ただし、この成長期がその後の収穫に大きな影響を与えますので、肥料や水をしっかり与えるようにしてください。
また、実がなっているのを買てきてもおちているとのことで、こちらは、花がある程度落ちるのではなく全部落ちてしまう場合は、手っ取り早いのは、思い切って、既になっている実をいくつか切り取って、栄養が花まで届くよう配慮してみてください。また、野菜図鑑によると、唐辛子の場合、土の中の空気も必要としますので、土の中に空気が入りやすいような環境にしてみてください。 
(2)実も花も落ちてしまうという場合は、葉の色などを観察してみてください。葉の色が、黄色と緑のモザイク状になっている場合は、「モザイク病」になっている可能性が高いです。モザイク病は、感染しやすく、昨年も同じプランターで同じ道具を使って栽培しているなど、お心当たりがある場合は、昨年の葉の状況も思い出してみてください。
→ モザイク病の詳細はこちら

唐辛子は、連鎖障害を起こしやすい植物ですので、同じ場所で栽培するには2~3年おいていただくことをおすすめいたします。

(1)と(2)どちらも当てはまらないなぁ、という場合は、必ず正答を出します!というお約束はできませんが、もう少し詳しい情報(たとえばお写真など)をいただけると嬉しいです。


▼モザイク病などの菌がついてしまった道具を
消毒する薬剤もあります(ラン用ですが)

0 件のコメント:

コメントを投稿